Q&A(よくある質問)一般用
- 家庭用 > 素材/部位/機能から > 木材/フローリング材/長尺シート/コルク > 木材全般(木部補修含む)・コルク
Info&News
- 2017/12/28 11:00 フリーダイヤルの不具合について
- 2015/09/17 17:44 SDS検索の不具合について
- 2015/01/08 17:13 接着剤には有効期限があります
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 木材全般(木部補修含む)・コルク 』 内のFAQ
5件中 1 - 5 件を表示
-
酢ビ溶剤系接着剤は、外部では充分な耐水性が確保出来ません。 屋外用途には、接着する素材や部位によりますが、PM165-Rなどが適しています。 参考ページ PM165-R(家庭用) コンクリメント(家庭用) 詳細表示
- No:617
- 公開日時:2015/10/29 18:05
-
チューブの末端に印字(刻印)してあります。 ロット番号が製造年月日を示します。 2A15であれば、左から西暦の下一桁、アルファベットの順にAが1月から始まる製造月、最後の2桁が製造日を示します。 ですので2A15であれば2012年1月15日製造を表します。 参考ページ 木工パテ 木工パテA 詳細表示
- No:498
- 公開日時:2015/10/29 18:00
-
水で稀釈することが可能です。ただし水を入れ過ぎると分離しやすくなりますのでご留意ください。 参考ページ 木工用 詳細表示
- No:630
- 公開日時:2015/10/29 18:05
-
木工パテAは水性タイプ、木工パテは溶剤タイプです。 水性木工パテAは、特に水性ニス・水性ステインが向いています。 溶剤タイプは水性タイプより乾きやすく作業性が良いですが、シンナーを含む為臭気・換気に気を付けてください。 どちらのタイプもサンディングや塗装が可能です。 参考ページ 木工パテ ... 詳細表示
- No:496
- 公開日時:2015/10/29 18:00
-
ウッドシールはシーリング材であるため、硬化後もゴムのように柔軟です。 木工パテAは硬化後爪が立つくらいの硬さになります。 施工後サンディングなどの加工をする前提であれば、木工パテAの方が適当です。 参考ページ ウッドシール 木工パテA 詳細表示
- No:1685
- 公開日時:2015/11/06 13:27
- 更新日時:2019/01/22 15:16
5件中 1 - 5 件を表示