Q&A 工業用

Search

よく検索されるキーワード

スーパーXNo.8008でシリコーンゴムを付ける際、どういう点に気をつければよいですか?
サンドペーパーでシリコーンゴムの表面を研磨することにより、接着性が改善することがあります。 一部のシリコーンゴムは接着性がよくない場合があります。 なお、弾性粘着剤BBX909は放置時間を取らずに貼り合わせると接着剤として機能し、シリコーンゴムにスーパーXNo.8008以上に接着する場合があります。参考ページスーパーXNo.8008(工業用)BBX909(工業用)家庭でご使用の場合は スーパーX.
カテゴリー: スーパーXシリーズ シリコーンゴム
ウレタン樹脂を接着したい。
ウレタン系接着剤のUT100Bで接着可能です。ウレタン樹脂を始め、各種プラスチック、ゴム素材への接着性が良好です。変成シリコーン系接着剤のスーパーXNo.8008もご使用いただけます。参考ページUT100BスーパーXNo.8008
カテゴリー: ポリウレタン系接着剤
【用語】接点障害
リレーなどの接点に、周囲に存在する化学品から揮散された物質が付着し、火花などで燃焼し絶縁物となって通電を妨げる障害をいいます。接点障害を引き起こす代表的なものに低分子環状シロキサンを含有するシリコーン系接着剤(シーリング材)が指摘されています。スーパーXシリーズを含む変成シリコーン系接着剤(シーリング材)はこの低分子環状シロキサンを含まないため、接点障害が懸念されるご用途にもご使用いただけます。
カテゴリー: さ行
スーパーXNo.8008とUT100Bの違いは何ですか?
スーパーXNo.8008もUT100Bも空気中の湿気で固まる接着剤ですが、成分や特長に違いがあります。 No.8008はアクリル変成シリコーン系でプラスチック全般に接着性が良好ですがゴム類については付きづらい場合があります。 UT100Bはウレタン系で合成ゴム(シリコーンゴム、フッ素ゴムなどを除く)全般に接着性が良好です。また、硬化物はどちらもゴム状ですが、UT100Bの方が硬めです。参考ペ...
カテゴリー: スーパーXシリーズ プラスチック全般 ポリウレタン系接着剤 ゴム/緩衝材
スポンジを接着したい。
スポンジの種類によって適する接着剤は異なりますので、以下をご参考にご検討ください。なお、接着するスポンジの形状、性状、面積、使用環境により、接着が難しいケースがあります。必ず事前に接着性をお試しくださいますよう、お願い申し上げます。ウレタンスポンジ…UT100B、スーパーXNo.8008シリコーンスポンジ…スーパーXNo.8008、EP001Kポリエチレンスポンジ…スーパーXハイパーワイド(...
カテゴリー: スーパーXシリーズ 弾性接着剤(PM・EP001) プラスチック/ゴム ポリウレタン系接着剤
【用語】ソルベントクラック
プラスチックが液状分に触れることで生じるクラックを指します。 プラスチックの中ではポリカーボネートやアクリル樹脂が起こりやすいです。また、切削加工部分への塗付や、施工部に熱、湿度、応力がかかると生じやすくなります。 ソルベントクラックが生じにくい製品にUT100B、シリコーンシーラント8051N、バスコークN(家庭用)があります。 参考ページUT100B8051NバスコークN(家庭用)
カテゴリー: さ行
ロット番号(製造日)の読み方が分からない。
「200826」→20が西暦の下2桁、08が月、28が日を示す。 …スーパーXシリーズ、PM165-RXなど多くの製品「H20****」→Hが月、20が西暦の下2桁を示す。以降の4つの数字記号は管理No.で、日にちの記載はありません。 …シリコーンプライマーB・D3、瓦用など「0H26**」→0が西暦の下1桁、Hが月、26が日を示す。以降の2つの数字は管理No.です。 …工業用3000シリー...
カテゴリー: 保管/有効期限
貼り合わせるときの加圧の考え方
加圧の目的に次のものがあります。※1①接着剤の膜厚を均一な必要な厚さにする。②固化するまでのずれを防ぐ。③接着剤の体積収縮に起因する空隙の発生などを防ぐ。④接着剤層内からの溶剤を除去しやすくする。・木工芸で木組みに酢酸ビニルエマルジョン(木工用)を使用する場合、ハタガネなどを使うのは特に③、④のためです。家庭工作であれば重しで固定する簡易な方法で通常十分です。・エポキシ系(ハイスーパー)、変成
カテゴリー: 混合/塗布

上記Q&Aで解決できない製品に関するお問い合わせは、接着技術相談センターまでお寄せください。

お問い合わせ

セメダイン接着技術相談センター

10:00~12:00、13:00~17:00(土・日・祝日・夏期休暇・年末年始を除く)
※2025年5月1日は全社休業日

製品の輸出関連書類、成分の含有等に関する調査・証明書のご依頼はご購入先からご用命ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-58-4929

  • ※お客様とのお電話は、応対品質向上のため、録音させていただきます。
  • ※恐れながら、番号非通知でのお問い合わせは承っておりません。番号の最初に「186」を付けるなど、電話番号を通知しておかけ直しください。

Webからのお問い合わせ

お客さまからのご質問を
お問い合わせフォームにて受け付けております。

お問い合わせフォームへ

他社商品のお問い合わせは
下記からお探しください。

何かわからないことはありますか?ChatBOTがお答えします